とうとう、Blender 2.80 BETA版がリリースされました。まだ、本格的に使用するには足りない機能がありますし、公式でもプロダクションレベルの制作は控えるようにとのコメントがありますが、趣味ではどんどん使っていっ…
Blender 2.80 BETAリリース (新機能要約)

とうとう、Blender 2.80 BETA版がリリースされました。まだ、本格的に使用するには足りない機能がありますし、公式でもプロダクションレベルの制作は控えるようにとのコメントがありますが、趣味ではどんどん使っていっ…
Blender 2.8は2018年11月29日現在、Alpha 2になっています。デイリービルドを試すことができるので、時々テストしています。前回の記事は以下からご覧ください。 Blender 2.8の最新版は、以下から…
ZBrushでは、UIボタンなどを好きなところに配置し直したり、ボタンの大きさや色を変えたりするカスタマイズができます。よく使う機能は、いちいちメニューから選ぶよりも、ダイレクトに操作できるように3Dビューの周辺に配置し…
インサートメッシュを挿入先のオブジェクトの曲面に沿わせる方法を解説します。 まず、インサートメッシュを作成します。例では板を作成し、それを適度にディバイドしておきました。(図1) そうすると、曲面に沿って板が変形される時…
Moveブラシで面に垂直に引っ張ったつもりでも、視点を回転させると傾いていた、なんていうことは良くありますよね?(図1、2) なので、これまでおじさんは、垂直に引っ張りたい場合は、マスクとギズモ3Dを使ってやっていました…
Blender 2.8は2018年11月21日現在、Alpha 2になっています。デイリービルドを試すことができるので、時々テストしています。前回の記事は以下からご覧ください。 Blender 2.8の最新版は、以下から…
直前に行ったブラシストロークを、もう一度繰り返す方法を解説します。まず適当なサブツールに、ブラシでストロークを行います。ストロークが終わった後は、ビューポートの視点を変更してはいけません。(図1) ストローク >&…
追記:2019年3月31日 単に直線のストロークをするなら、もっと簡単な方法がありました。以下の関連記事をご覧ください。 直線のスジ彫りをしたい時に、線が歪んでしまうというのはよくあります。真っ直ぐな線を描くのは練習が大…
おじさんはかねてより、3DCG初心者がBlenderを学ぶのは、モデリングよりもレンダリングから入った方が良いのではないかと提案してきましたが、今回はそれを地で行く企画を試してみました。 3DCGで名画をまねる企画 Go…
このところ髪の毛作りの練習をしておりました。おじさんの髪の毛ではないですよ。3DCGの話しです。3DCGの髪の毛は、制作手法がいろいろあって、何が一番いいんだろうという疑問からはじまり、ひとつひとつ試しておりました。板ポ…
最近のコメント