ギズモ3D(Gizmo 3D)は、3Dモデルを移動、拡大縮小、回転させる機能です。ZBrushCoreには、同じような機能としてトランスポーズ(Transpose)がありますが、トランスポーズは、より複雑な操作ができる反…
ZBrushCoreの使い方 ギズモ3D

ギズモ3D(Gizmo 3D)は、3Dモデルを移動、拡大縮小、回転させる機能です。ZBrushCoreには、同じような機能としてトランスポーズ(Transpose)がありますが、トランスポーズは、より複雑な操作ができる反…
マスクはとても便利なブラシです。おじさんも大好きです。マスクの使い方を覚えると、スカルプトがとても楽しくなります。マスクの機能は、3Dモデルを部分的にスカルプトから保護することです。部分的に保護することで、逆に保護されて…
編集中のツール(3Dモデル)を複製する方法を解説します。ZBrushCoreの画面右のツールパレットには、「複製」ボタンがあります。それをクリックすればツールの複製ができます。 「以上、解説終わり!」と言いたいところです…
作った3Dモデル(ツール)を、別のプロジェクトでも使用したい事があります。ツールパレットのコピー&ペースト機能を使って、それを実現できます。コピー&ペースト機能を使えば、ツール内にあるサブツール(部品)もすべてコピーされ…
初めてZBrushCoreを使って、おじさんが分かりづらいなぁと思ったのが、「ツール」と「サブツール」でした。ようするに、ツールとは、編集する3Dモデルのことで、サブツールとは、その3Dモデルを構成する部品のことでした。…
ZBrushCoreにある、主要なスカルプト用ブラシを解説します。★マークは、おじさんの独断と偏見による「そのブラシ大好き度」です。 Standardブラシ ★ ブラシしたところを丸く盛り上げる標準のブラシです。Altキ…
シーンの回転、移動、ズーム操作の方法を動画で解説します。操作方法は三通り!あります。 3Dナビゲーションボタンをドラッグする方法 画面右の3Dナビゲーションボタンを操作する方法です。 背景を左ドラッグ(ZBrushクラ…
ZBrushCoreを起動してから、スカルプトを始めるまでの基本操作を解説します。図1はZBrushCore起動直後の画面です。黄色い枠に囲まれたものはライトボックスと呼ばれるウィンドウです。モデリングを開始する時に、ベ…
3DCGにおいて大切な3D空間(座標軸)を確認しておきましょう。どの向きを正面と考えれば良いでしょうか? ZBrushCore起動直後に表示されている球体、もしくはライトボックスにある解像度128のダイナメッシュ球体(D…
自分の用意したベースモデルをライトボックスのプロジェクトフォルダに表示されるようにしてみましょう。ライトボックスの基本的な使い方については、関連記事を御覧ください。 自分の保存したZBrushCoreのプロジェクトファイ…
最近のコメント